保育士になるためには、さまざまな方法がありますが、そのなかの方法である専門学校でも厚生労働大臣の指定を受けた保育士養成施設の指定校と指定を受けた短大のカリキュラムを受講しないといけない併修校があります。この二つの大きな違いとなるのが専門学校自体が厚生労働大臣の指定を受けているか、いないかの違いになります。併修校は厚生労働大臣の指定を受けていませんので保育士の専門学校であるにも関わらず卒業しただけでは資格を得られません。短大に同時に入学して、短大の通信課程のスクーリングを受講した上で短大も卒業して初めて資格を入手することができます。
学校によっては専門学校と短大の学費を別々に支払わないといけないケースもありますので事前に調べておく必要があります。また平日忙しい方や働いている方が時間が決めやすい専門学校を選んだにも関わらず、必須になるスクーリングが日中でしか行えないといった事もありますから、こちらも注意が必要です。同じ保育士を目指す専門の学校であったとしても指定校と併修校では異なる部分が多くありますので、それを理解した上で学校を選ばないといけません。文部科学大臣から幼稚園教諭の養成施設としての指定を受けていない場合は、指定されている短大を併修する事で保育士とは別に幼稚園教諭資格を取得できる学校もありますから、他の資格も同時に取得したいと考えている場合は中身もしっかりと見ておくと良いでしょう。