保育士を目指す専門学校は、保育士になるために必要な知識やスキルを身に付けていきます。専門学校には二つのタイプがあり、指定校と併修校があります。指定校は、厚生労働省から指定されているので、卒業すると自動的に資格をもらうことが可能です。併修校は指定がありませんので、そのまま卒業しても資格を取ることはできませんが、併せて短大等の指定を受けた学校の通信課程に入学して、そちらの卒業も目指します。

したがって、結果的にはこちらも両方を卒業できれば、保育士の資格を取得することが可能です。当然ですが、指定校の方がコスト的にも時間的にも優れています。併修校の場合、通信課程を取り入れていますが、通信課程では休み期間中などにスクリーニングに参加しなければならないなど、負担がかかります。また、両方に入学金を支払うことになりますので、お金はかかってしまいます。

そのため、保育士になりたい方が目指す専門学校としては、指定校を選んだほうが良いです。大学や短大も同じく指定を受けていれば卒業と同時に資格を取得できますが、専門学校の方が実践的なスキルが身に付きます。保育園での実習も多く、講師も現場で活躍する保育士であることが多いので、現場で使うことのできる能力が身に付きます。また、期間も昼間コースであれば2年間で良いので、すぐに働き始めることも可能です。

採用する側も、実践力のある専門学校卒業生に対しては高く評価しているので、就職に有利です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です